引き継ぎの難しさ
大学では卒業論文や修士論文の提出が済むと、あとは学位授与式までに研究成果の引き継ぎを残すところとなる。この引き継ぎが意外と難しい。全ての引き継ぎを教員ができるのであれば良いのだが、現実はそうではない。研究テーマを継承する下級生が引き継ぐこととなることが多い。 学生同士の引き継ぎでは、引き継ぎ方法の指導が適切に行われないとどのようなことが起こるのか。そもそも、卒業または修了していく学生には何を引き継いで行って欲しいのか。 1. 研究で取得したデータ 2. シミュレーションや解析に使用したプログラム 3. 研究ノートなどの記録 これらがあれば、研究の資産を研究室の財産として残すことができる。 しかしながら、卒業していく学生が引き継ぎを行うとき、ついつい自分の研究内容を熱く語ってしまうことが往々にしてある。気持ちはわかる。自身の研究に思い入れがあり、引き継ぐのであれば研究内容も理解して欲しくなってしまうのだ。しかし、考えてもみて欲しい。1年間、または2年間かけて行った卒業研究や修士論文研究が高々数時間で引き継げるはずもないのである。挙句、引き継ぎはうまくいったか聞いてみれば、 「はい、とても面白い研究だと思いました。」 と返ってくるが、解析プログラムはちゃんと動かせるねと念を押せば、 「そこは時間が足りなくて完全には引き継げませんでした!!」 と返ってくる。こうなると、せっかくの研究資産が闇に葬られてしまうのである。 最近は、引き継ぎは事務的に行うのだと強調している。内容を理解する必要はない、むしろできなくて当然なのだと。内容を理解したくなったら、そのときに卒業論文、修士論文をしっかりと読めば良いのだ。ということで、実は引き継ぎは論文をしっかりと仕上げるところから始まっているということもできる。そういう意味では、論文の添削は最重要事項である(今再確認した...)。 いずれにせよ、学生にはせっかく頑張った証である研究成果をしっかりと研究室に残して、「立つ鳥跡を濁さず」で社会へ旅立っていって欲しいものだ。